学習

「イギリス留学143日目 芸者を英語で説明できますか?海外の人は間違った認識を持っていた!?」

はじめに

みなさん、こんにちは!Dスケです。最近、僕が何にはまっているかはブログを読んでいただいている方は、わかるかと思います。そう、料理!笑 カレーを作るときに、りんごを擦って入れたんですが、日本では甘口好きな人は結構やりますよね。っで、昨日授業でりんご入れるよっていうと、気持ち悪い。って言われちゃいました。笑 全く、まだまだお子ちゃまだね。この味のコクってのがわからないなんて。笑 コクって英語で説明するのも難しくないですか?他にもダシとかね。日本って、結構細かいニュアンスのものがたくさんあって、複雑。笑 今回は、授業中に出てきた「芸者」を説明して見て?についてお話をしたいと思います。

外国人が京都にきてまず驚くのは芸者のお姿

あの芸者さんの真っ白な顔をみて、まずうわ〜日本かっこいい。ってなるみたいです。笑 日本の文化の1つの象徴と言えますよね。ただね、「忍者」「さむらい」とか言っている外国人が多いように、日本の昔のイメージをそのまま持っている人が本当に多いんです。そして、実際昨日先生以外の生徒が芸者=売春婦 みたいなイメージだったんです。それは違う!その認識は間違っていて、踊ったりゲームとかして楽しませてくれるんだよ。って言いましたが、後から考えると芸者って何をしてるんだろうって正確に僕も知りません。笑 っで、よく調べると芸者を説明できる一つの言葉がありましたのでご紹介。「芸を売り体を売らない」これこそが芸者の身上みたいです。ただ、確かに江戸時代に体を売っていた人もいるという事実はあるんですね。なるほど、知らなかった。体を売っていた人は遊女って言いますね。そこの線引きが建前上はあるみたい。

Geisha are traditional female entertainers.They wear kimono and perform classical arts like dance and music. 

日本文化について聞かれるのは日常茶飯事

本当に、毎日のように何かしら日本は?日本は?って聞かれますよ。笑 なんでクジラ食べるの?とか聞かれた時は、「日本の魚たくさん食べていて、魚の1つとして捉えているんだよ」っていうと、めちゃくちゃ残酷なことする人だな〜みたいな目で見られました。笑 そいう時は「中国人は犬食べるよ」って教えてあげます。笑 ビジネスクラスとかでは「日本の経済」「日本のビジネスマナー」「工場のシステム」授業中に日本についての話になると「うわ、今日はどんな質問来るんだろう・・・」ってどきっとします。笑 答えられないと、本当に軽蔑の冷ややかな目に晒されます。だって、自分の国のことについて知らないんだ・・・的なね。笑

おわりに

ちょっと日本の文化について勉強しておこうかなってなりますよね。笑 いや、間違いなく日本文化については勉強したほうがいいです。思っているより曖昧に知っていて、説明となるとできなことがあったりするので。笑 ちなみに昨日は、アヒージョを作りました。エビと、ムール貝、それに野菜と入れて、簡単にできましたね。もう、日本に帰った時は居酒屋とかに行かずに家でホームパーティをすることが多くなりそう。笑 作るのは楽しいです!

RELATED POST