生活

新たな出会い 「お茶」の世界

はじめに

みなさん、おはようございます!Dスケです。

今日は、朝から英語を勉強したい!という思い、寝起きからYOUTUBEの動画をみて勉強していました。今はいろんな方がYOUTUBEで英語のレッスンをしてくれているので、活用させてもらっています。

それに、わかりやすい!僕、個人的にYOUTUBEが好きなのは、1.5倍速とかにできることですね。早い英語を耳に慣れさせてしまうのも効果的ですし、僕は単純に解説を早く説明してほしい。

僕の集中力は5分程度なので。笑 また、オススメのYOTUBRの方をご紹介しますね!(勝手に紹介してもいいのかな?笑)

 

新しい出会いをしていますか?

僕が、サラリーマンをしていた時は当たり前のことですが、毎日同じメンバーと8時間仕事していました。

土日は、体を休めたり、人と話すことさえ疲れていた気がします。

なので、自分の好きなことをずっとしているという状況でした。

ですが、退職していろんなコミュニティに入ったり、違うことをしている友人に会うと、自分では考えもしなかった世界を教えてくれます。

また、その世界が素晴らしいものだったりすると、最高ですね。

なので、退職していから僕が学んだことの1つは、どんどん新しい出会いをした方がいいということです。当たり前ですね。笑

 

僕が興味を持った新しい世界の1つ

「お茶」の世界です。まさか、自分が、お茶の世界に興味をもつとは思っていなかったです。

瞑想をしている友達がいるので、少しずつ、その世界には近づいていたとは思うものの、やはりイギリス留学というビッグイベントがなければ、踏み込むことはなかった世界かもしれません。

それは、僕が同じ学校に通う方に留学の話をしたことで、その世界についてお話してくれたからです。海外に留学するなら、何か日本文化を見つけてお披露目するといいよと言われ「お茶」の世界はどう?とオススメを受けました。

そこですぐに京都に行き、お茶の体験をしてきました。

お茶の世界は、深すぎて始めたばかりの僕にはまだまだ先が見えない。だからこそ、興味が惹きつけられて仕方がない世界でした。

 

お茶を披露する為に準備するもの

お茶を留学先で披露する為に準備するものは、簡易なものでいいと思います。

実際、お茶の先生にイギリスにお茶の道具を持っていきたいのですがとお聞きしたところ下記のものを持って行けば十分だということですので、まとめました。

茶筅(ちゃせん)

抹茶専用の茶碗(日本絵が書いているものがオススメ)

茶杓(抹茶をすくうもの)

④棗(なつめ 抹茶を入れるもの)

終わりに

新しいものとの出会いはどんなものでも、何かワクワクしたり楽しいですよね。

さらにそれを深めていければ最高ですね。また、イギリスでのお茶の様子をUPするのでお楽しみに!

 

RELATED POST