Contents
はじめに
みなさん、こんにちは!Dスケです。
名前:Dスケ
大手企業を退職後、ロンドンへ留学。ロンドンのライフスタイルに影響を受け現在は、ブロガーとして生活。ネットビジネスのほか、デイトレや留学ライターとしても活動中。(社会人でのロンドン留学のご相談はいつでものりますよ)twitter(@D_suke_tawagoto)で主にリアクションしています!
今後ともよろしくお願いします!
先日、イギリス留学の生活費を大公開ということで公開させてもらいました。
「やっす!」って友達からlineをもらいました。笑
僕の前職の同期には留学を検討している友達が2人ほどいて、色々と相談に乗らせてもらっています。
あまり人の人生に入っていきたくないのですが、「留学してよかった?」って聞かれて
「100%行ってよかった」
と言っています。
僕がご紹介できるのはイギリス留学だけなのですが、英語を学べる留学先の中では費用が高い部類に入っているので、こちらを参考にしていただければ留学の大体の相場も掴めるのではないかと思っています。
それでは今回は「イギリス留学において生活費を節約するコツは家探し」ということで、ご紹介をさせていただきます!
イギリスでは、フラットシェアが人気
部屋のタイプ
イギリスでは「フラット」ってよく言われているんですが、
簡単に言えばシェアハウスのことです。
同じキッチン、トイレやお風呂も同じで部屋だけが違うというやつです。
さらに安くするには部屋も同じパターンがある
僕は絶対いや。
でもイギリスではざらにあります!
その代わり結構広めの部屋にベッドが2つあるか、2段ベッドになっているか。
ただ、こちらは一人部屋よりも格安になっています。
ストレスはたまる?
フラットシェアってこんなにもストレスがないんだって思いました。
シェアハウスって、ストレスたまると思っていましたが、めちゃくちゃ楽しい生活ができました。
僕は最初はイタリア人と、ブリティッシュと韓国人の4人で住んでいましたが、みんな優しかったです。
かと言って、めっちゃ仲良くなるということもなくさらっとしています。
一緒にご飯食べに行こう!とかもありましたが結局行かなかったです。笑
なので、こちらは人によりますが
意外とストレスは溜まらない
共有部分の管理
共有部分ってどう使えばいいの?
ってシェアハウスしたことがない人はそう思うかもしれないです。
共有部分はルールに従って自由に使える
気兼ねなく使えます。笑
ただ暗黙のルールとして、誰かがキッチンを使っているときはなるべく、被らないようにしたりしています。
もちろん使ったらすぐに洗ったりします。
実は僕の1つ目の部屋はなんと、
2週間に1回のハウスキーパーがいた
そのハウスキーパーが共有部分の掃除を全てしてくれていました。
なので、とても綺麗な状態で使えていました。
2つ目の部屋は
ルームメイトとの分担制
今週は私がしたから、来週はよろしくね。
そんなルールが各ハウスごとに決まっているので、それに従いましょう。
ちなみに光熱費などがチャージ式になっているものもあるので、そちらもチャージがなくなり次第分担制でコンビニにチャージをしに行きます。
注意点
もちろん住む人によりますが、
ものが盗まれる可能性がある
もちろん、日本でもこんなことはありますが、海外ではさらに頻度は高まります。
ただし、部屋には鍵があるので自分の部屋にあるので盗まれる可能性はグッと下がります。
キッチンや洗面のところに置いているものは、勝手に使われたり、共有の冷蔵庫からものがなくなっていたりする可能性はあります。
僕は、一切なかったです。
なので、共有の場所に置くものは最悪取られてもいいものにしましょう。
フラットシェアの家賃相場
最低は6万円〜
先日もお話をさせていただきましたが、ロンドンの家賃はゾーンにもよります。
ゾーン1に近ければ近いほど、家賃の相場は高いです。
1ヶ月100万円並みのところもざらにあります。
僕の語学学校のモデルの子は家賃1月60万のところに住んでいました。
一人で30万払うなら、正直小さくてもいいから一人で住みたいところですが、彼女はフラットで2人で住んでいました。
フラットは安くても6万円から(光熱費込み)
安い部屋を見つけるためのアプリ
ロンドンでは現地の人も使っている有名な部屋探しのアプリがあります。
「spare room」というアプリ
これはいろんなロンドンに住んでいる一般人が部屋を貸しに出しているサイトです。
加えて不動産(エージェント)が出している部屋も掲載されているので、安心して使用できます。
もちろん、気に入ればそこで交渉して部屋を見させてもらったり、家賃の値下げ交渉すらできますよ。
僕も1つ目の部屋はこのアプリを使って見つけることができました。
もう一つ有名なアプリがこちらです。
「Gumtree」
僕のブリティッシュの友達がこちらのアプリを使って、僕の部屋を探してくれていました。僕はめんどくさくて使っていなかったですが。笑
安い部屋を見つけるためのコツ
まず、上記にあげた「share room」を使って見つけるのが王道です。
しかし日本人なら必ず見るべきサイトがもう一つあります。
それが
「MixB」という日本人オンリーのサイト
僕も2つ目の部屋をこのサイトで見つけました。
基本的にはロンドン在住の日本人が掲載しているので、日本人はこちらのサイトをみて部屋を探したり、仕事もここで探せたりします。
僕の友達は、こちらのサイトでアルバイトを見つけていました。
ゾーン2で6万円という破格の部屋です。
まず、僕が住んでいた立地をブリティッシュの友達にいうと、
全員が全員僕のことを「金持ち」と言います。
というのも、立地があまりにもすごいところに住んでいるのに「無職」で語学学校に通っているとなると、もう親が金持ちしかありえないと想像するわけです。笑
もちろん僕は金持ちではなく、ただいい物件に出会ってラッキーなだけです。
なので、楽しくそして生活費をしっかりと節約したい人は物件選びには慎重になりましょう!
ロンドンの住宅情報
ロンドンでは住んでいる場所でステータスがわかる
これはあまり日本人には馴染みがあるようでない感じですよね。
東京にはまだあるかもしれないですね。
ただ、ロンドンでは住んでいる場所でその人の収入とかも大体わかると言われています。
ゾーン1、ゾーン2に住んでいる人は「金持ち」というくくりになるみたいです。
結構その辺りを気にする方は、セレブが住んでいるような地区を探して見るといいかもしれないですね。意外と安く貸しに出されている場合がある。
そして、家主と仲良くなったりすると安くしてくれることもあったりなかったり。
治安は南と東が危険と言われている
ロンドンは、世界都市の1つですよね。
しかし、そんなロンドンにももちろん治安の良い、悪いはあります。
ロンドンの南と東は治安が悪い
これは迷信でしょうか?
いえ迷信ではないです。笑
でもね、ロンドンはどこも治安はそんなによくはないと言えますが、ひどく悪いとも言えないです。
ですが、ブリティッシュが「あまり行ってはいけない」という場所も多数あります。
そこではいろんな犯罪が多発している地区になります。
僕が聞いた特に悪い地区は下記の通りです。
- ブリクストンエリア(ロンドン南部)
- エレファントアンドカーソルエリア(ロンドン南部)
夜道なんか一人で歩くと、速攻で狙われてしまったりね。。。。
住む場所には避けるべき地区ですね。
治安がいい場所
まず、有名な治安がいいとされているところをご紹介します。
・ケンジントン地区
・チェルシー地区
・カムデン地区
・イズリントン地区
僕は、カムデンとイズリントンに住んでいました。どちらともゾーン2です。
学校はゾーン1のキングスクロスという大都会のところに通っていましたが、夜も賑わっているから、治安はまだマシという感じです。(昔はとても治安が悪かったようですが)
治安の良い場所はやはりゾーン1、2あたり
だと思っていいでしょう。
日本人が多くすむ地区
・セントジョンズウッド
・スイスコテージ
・ノッティングヒル
僕が住んでいた場所も、このセントジョンズウッドに近いところでした。
確かにここには、日本人が経営する美容室があったりしました。
日本人が多いほど、異郷の地ではとても安心ですよね。何かとね。
上記の3つの地区は、かなりいい立地なので日本人金持ちだな〜と僕も思っちゃいます。笑
おわりに
今回は、ロンドンに安く住むためのコツとしていくつかの方法をご紹介させていただきました。
ロンドンで住むことは、そんなに難しいことではないです。
多くの留学生が家探しで苦労しているブログなどを拝見しましたが、「準備不足だな〜」と思って仕方がないです。
なるべく治安のいいところに住むことをオススメします。
これから留学する方で、もし不安な方がいましたがいつでもtwitterでご相談に乗りますので、ご連絡いただければと思います!
twitter(@D_suke_tawagoto)