生活

「新元号『令和(れいわ)』 素敵すぎる!」

はじめに

皆さん、こんにちは!今日は、ついに新元号発表されましたね!

平成生まれの人は、初めて経験する改元ですよね。

僕も、違和感たっぷりです。あ〜、1つの時代が終わって新しく変わるんだな〜と心が改まりますね。やはり、今年は何かを始めるべき年ですよね!

もう、心新たに挑戦していこうという想いにさせてくれます!

新元号「令和」

ついに、官房長官から発表がありましたね。

「令和」最初、これをみて「法令」「命令」というイメージが強く、うわ〜強気だな〜と思ってしまいました。無知すぎますね。笑

それが、なんのことか安倍さんの解説を聞いていると、「万葉集」からとっているとのこと。その言葉、一つ一つに想いが込められていて、なんと素晴らしい!日本の心を込めた元号か!と思いました。笑

万葉集って、昔何首か覚えさせられましたが、今改めて見てみると、本当にいろんな階級の人が読んでいて、昔の日本が見えてきますよね。

日本の自然や文化は、今も変わらず価値がある。その通りですね。

みなさんは、この元号についてどう思われたのでしょうか?

万葉集32首「梅の花の歌」の意味

「時に、初春の令月にして、気淑く風和く。梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」

用語説明:「令月」とは何をするにしても良い月のこと。「気淑く」気が満ちていること。「披き」魅せる。

なんとも、日本の春らしい柔らかな、全てを包み込んでくれような歌ですよね。

この歌から「令」を元号にするなんて、素晴らしいですね!安倍首相がいっていた、「香り高き文化」という表現が、僕には沁みました!

また「梅」や「花」という言葉を強調していて、SMAPの「世界に一つだけの花」といワードも出ましたよね。

一人一人がそれぞれの花を咲かせ、支え協力し合って1つの大きな花にしようというような意味なのかな?

解釈は、人それぞれにしてもチョイスは素晴らしいですね!また、万葉集から取ってくるあたりも、日本最古の書物ですからね〜。

日本人としてのナショナリズムを育む意味合いも感じます!

おわりに

お恥ずかしいことに最近になって、「歴史」や「文化」について改めて勉強することが多くなりました。

それは、もちろんイギリス留学がきっかけとなっているのかもしれませんが、日本という国が素晴らしい国であることに気づき始めたんです。

これからも、日本特有の「美」に対する考えは、特に面白いなと思います。いろんな、文化を通してそれに触れられればと思います!

 

 

RELATED POST